投稿一覧
-
メルカリを片づけに活用するタイミングと注意点
こんにちは。こんまり流片づけコンサルタントの池田やよいです。 片づけの途中で「これ、メルカリに出したら売れるかも」と思った経験はありませんか? 確かに、不要になったモノをただ捨てるのではなく、必要とする人に使ってもらえるのは嬉しいことです... -
たくさん捨てたのにリバウンドしてしまう理由~マインド編~
「片づけを頑張ったのに、気がついたらまた元に戻ってしまった…」そんな経験はありませんか? 実際に、私のところにもよくこんなお声が届きます。 ・コロナのときに時間ができて、思い切ってたくさん捨てたけれど、気づけばまたモノが増えてきた...・片づ... -
片づける時モノを一か所に集める理由は(種類別)?その後のメリットも!
片づけを進めるうえで【モノを一か所に集める】というのはよく耳にすることです。 ただこの作業、言うのは簡単ですが、いざやるとなるとかなりハードルが高いと感じるのも事実。 1人でやるには想像以上に勇気と覚悟が必要だと思います。 この記事では、片... -
ときめきがわからない人へ。片づけが変わる第一歩
「ときめきって、どういう感覚かわからないんです」これは、私が片づけのご相談を受ける中でとてもよく耳にするお声です。 はじめまして。こんまり流片づけコンサルタントの池田やよいです。40代から70代の方を中心に、「もう片づけに悩まない暮らし」への... -
理想の暮らしが思い描けない人へ。こんまり流片づけが始められる3つのヒント
こんにちは。こんまり流片づけコンサルタントの池田やよいです。30代から70代以上の幅広い年齢の方に、理想の暮らしに一歩ずつ近づく片づけのお手伝いをしています。 「片づけを始めたい。でも、こんまり流の最初のステップである“理想の暮らし”が思い浮か... -
片づけが終わるということ~「卒業」の5つのサイン~
こんにちは。こんまり流片づけコンサルタントの池田やよいです。 「片づけって、終わる日が来るんですか?」「何度片づけても、またすぐ散らかってしまう……」 そんなふうに思っている方、きっと多いのではないでしょうか。 片づけは、自然に終わるものでは... -
60代・70代のための収納の工夫「見える収納」と「ときめく持ち物」で安心・快適な暮らしへ
最近こんなお悩みありませんか? どこに何をしまったか分からない 高い棚に手が届きづらくなった 片づけるのがだんだん面倒に… 年齢を重ねるにつれ、体の動きや日常の感覚が少しずつ変化していきます。 だからこそ、今の自分に合った収納や持ち物の量に見... -
こんまり流の片づけレッスンをやり切った今、思うこと(70代女性)
片づけレッスンを頼もうと思ったきっかけ 一昨年、主人が要介護1となり、老後(すでに前期高齢者ですが)の生活を見据え、何とか家の中を整理して安全な空間を作らなければ、と思い整理を始め、何冊かの本を読んだときに『人生がときめく片づけの魔法』に出... -
食器の片づけ|眺めて使って毎日楽しい食器棚の完成!70代女性
9月にレッスンをはじめて半年、6回目のレッスンで一番気になっていた食器の片づけをしました。 もともと食器が好きだったのと、海外赴任のために勝った和食器、現地で買った洋食器など、子どもたちが巣立った後の二人暮らしには多すぎる食器を持っていまし... -
コーチングセッション 40代 パラレルワーカー 女性/相手の行動にいちいちイラっとしてしまう
感想・気づき 【時間の片づけ】に興味がありコーチングを申込みました。 何を言っても受け止めてくれる安心感があり、時間だけでなく気づけば心のモヤモヤも吐き出していました。 今一番気になっていた身近な人との関わり。 お話の中で『相手を変えること...